新人ブロガーでもすらすら書ける!ブログ記事書き方の最強ルール

新人ブロガーさん

ブログ始めました! 記事の書き方で気をつけることってなんですか? なんか、これに沿って書けばいいよ的なものありませんか?
こんにちは、ヒューイヒューイTwitterアカウントです。
ブログスタートしたんですね。おめでとうございます!

ヒューイ

では、これに沿って書けば新人ブロガーさんでも間違いないという『ブログ記事書き方の最強ルール』を解説しましょう。

ダラダラと時間をかけることなく、しかも価値のある良い記事を書くことができるようになりますよ!

この記事を読むと…
● 効率よく良い記事を書く、ブログ記事の書き方が分かります

まずキーワードとターゲットを用意

 

記事を書く前にこの2つを用意してください。

・ キーワード(2つから4つ)

・ターゲット(設定する)

これらの決め方については別の機会にご説明しましょう。

今回は記事の書き方についてのみ詳細に解説します。

 

 

ブログ記事の大筋

 

ブログ記事の大筋の流れは以下のようになっています。

導入部

『つかみ』とも呼ばれる部分です。読者の心をつかむから『つかみ』というのでしょう。非常に重要です。

なぜ重要かと言えば、次に展開する本文を読んでもらえるかどうか、がここで決まるからです。

よくあるパターンとしてはこんな流れとなります

(1)問題提議ーー「こんなことで困っていませんか?」「こんなお悩みありませんか?」

 

(2)本文への興味喚起ーー「僕はその問題の専門家なので解説しましょう」「じつはその問題を解決する良い方法があります」

 

(3)本文へ

 

本文

この部分に発信したい情報を書くようになります。

その型としてもっともよく知られているのはPREP法でしょう。

以前、PREP法で書けば説得力のある記事が書けるという記事を書いています。

なぜ説得力のある記事になるかというと、以下のように『要点・結論』を2回言うために記憶に残りやすく理解が深まるからです。

  1. Point 要点ーーまず言いたいことの要点や結論を言います。
  2. Reason 理由・根拠ーーその理由や根拠を述べます。
  3. Example 具体例ーー具体例で分かりやすく説明します。
  4. Point 改めて要点ーー最後にまた要点や結論を述べて文章を終えます。

また、会社員であれば、仕事でプレゼンなどをする場合にこのPREP法に沿って話すように教えられた方も多いのではないでしょうか。

 

まとめ

PREP法の最後の『改めて要点』がここにあたる場合もあるでしょう。

いずれにしても、最後に記事全体の内容を振り返ってみることは非常に重要です。

これによって読者の頭の中に記事の内容が整理されてインプットされます。

そして、記事が読みやすい、分かりやすいと感じると記事内容が正しいと考える傾向が人にはあります。

 

ですから、記事の理解を深めるだけでなく、記事の印象をよくするためにも、まとめは重要と言えるのです。

 

 

ブログ記事を短時間で書く手順

 

さて、では実際にブログ記事を書くときにはどのような手順で行なうのが良いのでしょうか?

以下にご紹介する手法は、一般的な記事の書き方とは少々違っているかもしれませんが、僕がブログ記事執筆の時短化を工夫した結果にたどりついた方法です。

 

「ブログが続かない」とお悩みの方は、案外『時間がない』ということが一番の原因だったりします。

その意味でも『時短でブログ記事を書く』ことは意義のあることなんです。

実際、これによって僕は、毎日投稿が非常にラクになりました。

 

記事の大筋決定

僕は向こう数日間の記事執筆の予定を立ててしまいますので、朝起きたらその日に書く記事の内容はほぼ決まっているわけです。

それを日中の隙間時間に詰めていきます。

 

具体的な文になったらスマホにメモします。僕はiPhoneの『メモ』に音声入力していきます。思いついたら端から書き込む感じです。

場合によっては何度か修正しますが、前の書き込みを修正するというよりどんどんメモを書き足すという感じで書いていきます。

 

記事タイトルも仮のものをここで決めておきます。

 

見出しを書く

大筋を決めるときに使っている言葉がそのまま見出しになります。

 

僕も以前は記事タイトル→導入部→最初の見出し→地の文→次の見出し……と書いていたのですが、この方法は良くありません

その理由にはこのようなものがあります。

・脱線する
・話の結末がつけにくい
・途中で調べ物をしにネットに行ったまま記事執筆に戻ってこれなくなる

多くのブロガーさんが共感してくれるんじゃないでしょうか笑

 

これをやっていると記事執筆しているあいだに軽く3時間5時間経過します。毎日投稿なんて不可能です。

ということで今の記事執筆方法に替えました。

 

見出しのあいだを埋める

見出しができたら、そのあいだを埋めるようにして地の文を書いていきます。

といってもこの段階ではまだスマホに音声入力です。ほかの仕事をしていても、ふと思いつくことがあったりしますので、どんどん音声でメモしていきます。

最初から順番に書く必要もありません。

見出しに番号を振っておけば、『見出し◯の地の文』と書き添えておけばいいだけです。

あまりむずかしいルールを作らないのもコツです。

 

Word Pressエディターに書き込む

さて、いよいよブログ記事を実際にWord Pressに書く段階です。

 

icloud.comを開いてiPhoneのメモから文章を拾い出して、いったんすべてをテキストエディターに貼り付けます。

そこから、

(1)まず見出しを拾ってエディターにコピペします

(2)地の文(各見出しの本文)を拾ってエディターにコピペしていきます

(3)全体の流れが整うように、細かい文章の付け足しをします

この書き方をするにはGutenbergのブロックエディターが非常に便利です。

 

この方法ですと、全体の文字量を見渡して、足りない部分の補足をすることも自由自在です。

エビデンスの用意などもこの段階で行ないます。

 

まとめを書く

まとめを書きます。

見出しを繰り返してもいいのですが、僕の場合ちょっと工夫して、記事内容を別の言葉で表現して理解を深めるように書くこともよくあります。

 

記事タイトル、導入部を書く

iPhoneに音声メモで書いている時点で、「今日の記事はこんな導入部でいこう」と思いつくことも多いのですが、

基本的に本文を書いたあとで、導入部を書きます。仮の記事タイトルもここで本決まりへと調整し直します。

 

そうする理由は、本文を書いたあとのほうが効果的な記事タイトルや導入部が思い浮かぶからです。

 

僕も以前は記事の頭から、つまり記事タイトルを書いて導入部を書いて、それから本文を書いていました。

しかし、この記事本文を読ませるためにはどんな記事タイトルが良いか? どんなふうに導入部で本文へ誘導しようか?ということをしっかり考えると、

最初に書いていたとしてもあとから調整することが非常に多くました(^^)

ということで、現在は以前とは逆のカタチで書いています。

見直し

あとでまたチェック項目をくわしく解説しますが、ここで

・文字に関するチェック

・全体のデザイン(見かけ)に関するチェック

を行ないます。

エディター画面で見るのではなく、プレビューで見ることをオススメします。

パソコンとスマホ、両方で見てみましょう。

 

公開設定

僕は記事が完成したときに公開していません。

翌日の10時公開としてTweetDeckに予約投稿でセットします。

なぜそうするかということは他の記事にも書いたことがありますが、大まかにいえばこのような理由からです。

・分を争って投稿しないので気持ちに余裕ができる

・自分自身をコントロールできている成功体験となる

・毎日同時間投稿ということでツイッターからのアクセス流入を見込める

 

以前は僕も夜に書いていたんですが、執筆時間が遅くなっちゃったときなど「日付が変わらないうちに仕上げないと!」と焦って書いていたんですよね。

そんな書き方で良い記事が書けるわけがありません。

 

ということで、予約投稿をセットして終了となります。

 

 

チェック項目

 

さて、さきほど『見直し』のところで書いた、

プレビューを見ながらのチェック

とは、具体的に何をチェックするのか、解説します。

 

記事タイトルと内容の整合性

記事タイトルと本文の内容は合っているでしょうか。

記事タイトルと内容の整合性は、非常に重要です。

 

記事タイトルを書いて、その後に本文を書いていくと、場合によっては本文内容が記事タイトルとズレてきてしまうことがあります。

その予防線として、本文は脱線しないように見出しから書き、本文を書いたあとに記事タイトルを最終決定します。

読者の問題解決はできているか

記事タイトルを見てやってきた読者が求めている情報はしっかり書かれているでしょうか。

 

多くの場合、記事の導入部で問題提起をしているはずですが、その解決法はしっかり書かれているでしょうか。

そしてそれが分かりやすく太字になっていたり、まとめなどで示されているでしょうか。

解決策が書かれているとしても、ごちゃごちゃした文のなかに紛れているとか、記事のあちらこちらに点在している、というのではナナメ読みする読者は「書かれていない」と受け取ってしまう可能性があります。

 

見出しだけ読んでも記事の流れが分かるか

いま『ナナメ読みする読者は』と書きましたが、ほぼ100%の読者がナナメ読みしていると考えたほうがいいです。

忙しい現代人がブログ記事を何度も精読するわけがありません。

 

しかし、精読してくれるケースがたったひとつだけあります。

それは「求めている情報が書かれている」と読者が思ったときです(『求めている情報を書いたとき』ではないことに注意)。

 

ですから、見出しだけ読まれても内容がきちんと把握できるようにしておくと、

そのあと読者は落ち着いてしっかりと読んでくれる可能性大です。

読みやすく、分かりやすいか

文章の『見かけ』について以下の項目についてチェックします。

・同じフレーズが何度も重複して書かれていないか。

・漢字が多すぎないか。

読者に適した専門用語が使われているか

 

漢字は全体の多くても3割にしましょう。実際の出版では平仮名が非常に多いです。

ウェブでは漢字のほうがパッと見で分かるということがあるので、やや漢字多めで良いと思いますが、それでも3割くらいがマックスです。

 

専門用語に関しては、読者がもっとも分かりやすい文章が理想です。

ですから『小学生にも分かるような文章を書こう』ということを鵜呑みにしてすべて平易な言葉で書こうとする方がいますが、逆効果です。

 

たとえば僕のブログでよく使っていて、一般的にはあまり使われない言葉に『ライティング』があると思います。

これを『文章の書き方』と日本語にしてしまうと、意味がずれてしまいます。

『ライティング』は商業用の文章の書き方のことです。しかし、『商業用の文章の書き方』と言っても、読者のなかには広告の文章のことかと思ってしまう方もいたりしてやはり正確に伝わらないでしょう。

 

適度な専門用語は使ったほうが文章がスッキリして理解しやすいものです。

 

まとめは記事内容を網羅しているか

まとめは、記事内容をすべて網羅して、

記事内容を読者の脳内に記憶させるようになっている

でしょうか。

ここの出来によって記事の印象も変わりますので、注意しましょう。

 

ブログ記事書き方の極意のまとめ

 

いかがだったでしょうか。

これは僕が現在、『ブログ記事書き方の最強ルール』と考えているものです。

この方法で、わりと短時間でブログを書き、毎日投稿しています。

ぜひ参考にしてみてください。

ブログ記事書き方の最強ルールのまとめ

◎いきなりWord Pressを開いて書き出さない

◎ブログ記事の大筋の流れを作るーーPREPを意識する

◎導入部は大事

◎(僕の場合)見出し、本文はスマホに音声入力

◎まず見出しを決定。あいだを埋めるように本文を作る

◎Word Pressエディターに書き込む

◎記事タイトル、導入部を書く

◎最終チェックはプレビューで。パソコンとスマホの両方

◎記事は予約投稿がオススメ

21日間で作るブログ仕組み化の設計図 PV月3000でも初月から5万円稼ぐ【21日間で作る仕組み化の設計図】 記事ネタ作成法 <初心者でも良質記事が書ける!>どんどんあふれる記事ネタ作成法プラス

 

もし、この記事が少しでもあなたの役に立ったならば、下記リンクから感想をツイートしていただけると僕がさらにがんばって良い記事を書きます!(^^)

 

 

この記事を書いた人

ヒューイ

1つ目のブログでは収益0円。2つ目のこのブログで半年後に月3万、さらに4ヶ月後に300万達成

他にもメール、LINE@のアフィリやってました。

ツイッターではマーケティング、ライティングの質問にも答えています。

ココから→ヒューイTwitterアカウント フォローしてくださいね!