新人ブロガーさん
もっとばんばんクリックしてもらいたいーーその気持はよく分かります。
では、読者が思わずクリックしてしまう記事にするための方法を解説しましょう。
この記事を書いている僕、ヒューイ(@free30303)は、広告会社勤務の会社員、Webマーケッター。副業ブログを書いて1年半ほどですが、月300万の利益を出しています。
目次
人は権威に弱い
人は権威に弱いーーと言われます。
議員バッジや弁護士バッジをつけている人を見ると単純に「えらい人だ」と思ったり、
警官の制服を着た人を見ると「言っていることに従わなければいけない」と無条件に思ったりしてしまいます。
このような無意識の行動はブロガーはぜひ知っておいて記事に活用すべきことです。
しかし、人はそもそもなぜ権威に弱いのでしょうか?
人が権威に弱い理由
人が権威に弱い理由は2つ考えられます。
(2)判断を間違えたくない
くわしく解説します。
(1)そのように教育されているーーこれはよく考えてみると誰でも納得いくのではないでしょうか。
ちょっと分からないのは(2)ですよね。
これは、人の本能に根ざしたものです。
まあ普通に考えてみてください。誰でも何かを決めるときには間違えたくないですよね。
そのときに誰か権威ある人が「これを選びなさい」と言ってくれたらとても安心です。
その人はきっと自分より正しい判断を下せると考えるわけですね。
そのために権威ある人の意見には思わず従ってしまうのです。
ブロガーの「権威性」の使い方は2通りある
さて、ではブロガーは、この『人は権威に弱い』という事実をどのように活用すべきでしょうか。
第三者として利用
まずは権威ある第三者を活用する方法があります。
主に、引き上げてもらうカタチになるでしょう。
その第三者の権威を自分のことのようにして活用することができます。
自分が権威をまとう
もうひとつは、人が思わず従ってしまうような権威を自分がまとうことです。
「え、自分には権威性なんてない!」
という方もご安心ください。あとでくわしく述べますが、ある程度の権威をまとうことは誰にでも可能です。
Google先生も求めている
ブログ執筆者の権威性はGoogle先生も求めているところです。
ブログを書いているカテゴリに関して、なんらかの権威性が示せないか、すべてのブロガーは考えるべきかと思われます。
権威の種類
さて、『権威性』『権威性』と言ってきましたが、具体的にはどのようなことに人は権威を感じるのでしょうか。
まとめてみました。
有名人
街を歩いていてテレビでいつも見ている人を見かけたら、誰でも少なからず「わぁー」っとテンション上がりますよね。
有名人はなにかと注目されます。
テレビに出るような有名人でなくても小さなコミュニティで有名という方は大勢いますよね。
専門家
権威と言えば、やはり専門家が一番に連想されます。
あなたのブログのカテゴリの分野の専門家の方にお墨付きのひとことをもらえるだけで、ブログの印象ががらりと変わるかもしれません。
相手は企業というケースも考えられます。
企業は業務内容が分かりやすいので専門性が伝わりやすいです。
また、自分がその分野の専門家になるという方法もあります。
専門家になるためにはかならずしも何年も勉強しなければいけないわけではありません。
何をもって専門家とするか、というのは考えてみるとかなりあいまいです。
要するに、まったくの素人から見て専門家に見えれば、いくらかでも権威性を得ることができます。
自分自身をよく観察して、専門家であると言える要素がないか、探してみましょう。
資格
専門家であるかどうかの判断に、資格は大きく影響します。
資格のある専門家に引き上げてもらえれば非常に理想的ですね。
そして、先ほども書いたように自分が資格をとる、という方法もあります。
数ヶ月の勉強で資格試験を取る、ということを計画的にやってみるのも意味があるでしょう。
たとえそれが1年勉強を必要だとしても、はやく始めたあなたは、あとから気づいた競合ブロガーを出し抜けるわけです。
受賞歴
よほど大きな賞でないと忘れてしまいがちなのが受賞歴です。
すばらしい受賞歴のある方に引き上げてもらうことも良いですが、
自身の受賞歴を思い出して見るのも効果があります。
それがブログに直接的に関係がなくても、関係があるように見せることが可能です。
経歴
人って面白いもので、たいていの方が
「自分はふつうの人です」
と思っているんですよね。
だから、「人に語れるような経歴なんてありません」と言う方が圧倒的に多いのですが、
よくよく話を聞いてみると、みなさんそれぞれにかなりユニークな経歴の持ち主だったりします笑
まあ時代に先駆けてインターネットで副業をやろうなんていう人はそもそも一般人とは変わっ……
ええと、
ご自身の経歴をよくよく思い返してみてください。けっこうブログに使えるものがあるかもしれません^^
数値
これは説明が必要かもしれませんね。数値というのはいろいろな印象を与えることが可能です。
・具体的イメージ
・過大なイメージ
・正確性
そのため、記事タイトルにも数字を使うことが推奨されます。
参考記事:思わずクリックしてしまう記事タイトル(数字が入って具体的)
実際には正確ではなかったとしても正確であるかのようなイメージを与えたり、なんとなく多いようなイメージを与えたりすることができます。
メディア
よく「雑誌に掲載されました!」とプロフィールに書いている方がいますね。
メディアに載ったということは、つまり有名人であるということです。
とはいえ、そのメディアはべつにテレビ、新聞などのメディアじゃなくても構わないでしょう。
要するに多くの人が注目しているプラットフォームであれば良いということですね。
そうやって考えるとインターネット上には数多くのメディアがありそうです。
読者が思わずクリックしてしまうアフィリエイト記事の書き方のまとめ
記事のアフィリエイトリンクを思わずクリックしてしまう理由は
人は権威に弱い
からです。
そして、たいていの人は権威に従うように教育されています。これは良い悪いの問題ではなく、事実です。
そして、
自分で決断して間違えるよりも権威ある人の判断に従いたい
これは人間の本能です。つまりこれも事実です。
この2つの事実をじょうずに活用して、あなたのアフィリエイト収入を増やしてくださいね。
◎人は権威に弱い
・そのように教育されているから
・決断のときに失敗したくないから
◎ブロガーの「権威性」の使い方は
・第三者を利用
・自分が権威をまとう
・Google先生も求めている
◎権威の種類
・有名人
・専門家
・資格
・受賞歴
・経歴
・数値
・メディア



もし、この記事が少しでもあなたの役に立ったならば、
下記リンクから感想をツイートしていただけると僕がさらにがんばって良い記事を書きます!(^^)