ヒューイ
今日は、僕が日頃から思っている
『ブロガーはTwitter(ツイッター)やるべし』
という提案についてくわしくお話します。
なぜツイッターを?
だってめちゃめちゃメリットありますからね!
ブロガーの先輩のなかには「ブログ初期はSNSなど見ないでひたすら記事を書け」と言ってる方もいるようですが、
それはあまりにももったいないやり方です。
また、すでにツイッターをやっているブロガーさんも、メリットを理解していなくて最大限に活用できていない方もいるようです。
● ブロガーがツイッターをやるメリットが分かります
● ブロガーツイッターを最大限に活用する方法が分かります
● PVを増やしたいブロガー
● 収益を伸ばしたいブロガー
● ブランディングをしたいブロガー
Table of Contents
アクセスが欲しければGoogle先生には逆らうな
ブログのアクセスの基本はSEOです。
これはまあ、まぎれもない事実でしょう。
そしてそのためにはブログ運営者はSEOを学ばなければならない。Google先生がルールブックです。
しかし、ここにひとつ問題がある。
SEOってむずい! 複雑! めんどくさい!
以前も記事で、アルゴリズムのパラメーターは200個以上あるらしい、という記事を書きました。
そして、不特定要素も多いです。
記事タイトルひとつとっても、32文字だ、いや28文字だ、いやいやキーワードを不自然に詰め込んじゃダメ、41文字まで行けるよ……などなど。
だから
「SEOと聞いただけでちょっとユウウツ……」
「SEO? あー、なーんにもやってませーん笑」
みたいな方も一部には、いるようです。
Twitterとかでもよく
「ブログにアクセスが来ない……今のやり方でいいのかなぁ」
みたいな嘆きを目にします。
PVだけじゃなく、UUとかCVRとかについて試行錯誤の毎日なわけです。
ブログってほんと反応が分かりません
さらにブログってリアルな反応を得にくいんですよね。
自分がほかの方のブログを読むときもそうですが、良い記事を見つけたらこっそりブックマークするだけで、その記事にコメントなんて書かないです。
コメント欄を公開してもスパムばっかりだったりして、コメント書けないブログも多いですし。
なので、『ブログは孤独な作業』とか言われるし、
「ブログ書いていて心が折れました」みたいな書き込みも見たりします。
なので、僕がオススメするのはTwitterです。
「SNS」と言うと迷ってしまう
正直、『ブログやるならSNSも一緒にやるといいよ』
という意見はほかでも見聞きします。
SNSといえばTwitterのほかにInstagram、YouTubeもあります。
でもですね、そういう言い方をすると慣れていない方は迷うんです。どのSNSがいいの?って。
ですから、はっきり言いましょう。
ブログと一緒にTwitterをやるべきです。
Twitterの良い点1 馴染みがある
まあ、SNSはどれでも簡単に始められますが、とくにTwitterは、
アカウントもってない、やったことない、という方はまずいないのではないでしょうか。
SNSのなかでもTikTokに飛び込んで新規開拓している方、僕の周囲にもいますが、「パワーあるなぁ」と感心します(その方はブロガーじゃないです^^)。
ビジネス用途では使ったことなくても、使ったことあるTwitterなら、誰でも抵抗なく始められると思います。
Twitterの良い点2 コスパが良い
勝間和代さんがはてなブログでこんなことを書いていました。
YouTube
勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
私の労力は大きいが、聞く人は楽
ブログ
私の労力は小さいが、読む人はちょっと大変
そう、動画の良さは充分承知しているんですが、動画って作るのが大変なんです。
勝間さんは、続けて
『YouTube動画を撮影するとなったら寝起きの部屋着のまま化粧もせずに、というわけにはいかないし、あらかじめシナリオをしっかり作ってからでないと撮影スタートできない。ブログなら思いついたときにぽつぽつ書ける』
と言った内容の文章を書いています。
動画作成もさらっとできるように下準備を作ってしまえば、毎日投稿も不可能ではないのですが、
ブログを始めたばかりのところで、さらに動画撮影・動画編集という不慣れな作業を加えるのは賢い選択とはいえません。
その点、Twitterは勝間さんが書いているブログと同じで、朝起きて寝間着のままでの発信も可能笑
スマホからでも発信できるのでスキマ時間での発信もできます。
Twitterの良い点3 拡散が狙える
大規模な拡散(バズり)は狙えなくても、それなりに小規模な拡散が狙えます。
そう、リツイートですね。リツイートしてもらえると、爆発的に多数に方に見てもらえるのは誰でも知っていると思います。
FacebookやInstagramにも似たような機能はありますが、Twitterほど爆発的じゃないんじゃないでしょうか。
だってTwitter見ているとまったく知らない、フォローもしてない方のツイートがばんばん出てきますよね。
だからあんな感じで僕のツイートも他の方の目に留まる可能性がある、ってことです^^
Twitterの良い点4 ブログと同じ「文字文化」
先ほど、動画が良いという話をしました。たしかに動画のほうが分かりやすくて良い場合もあります。
でも僕なんかはせっかちだから、のんびり動画を見ているのがイヤなんですよね。
動画のとこに自分が欲しい情報があるのか分からないですもん。
文章で書かれていれば欲しい情報だけピックアップということも可能です。
しかも、ブログはまだ『文字数が多いほうが良い』と言われていますし、『キーワードが重要』と言われていますので、文字メインのメディアです。
動画を貼ることもできますが、やはりまだ文字メインです。
Twitterも動画や画像を貼ることはできますが、やはり文字メインのメディアです。
すると何が良いかというと発信するほうがラクなんですね。
すでに記事に書いている内容だとしても、それを動画に作り直すとなるとシナリオ書いて撮影して編集してとなります。
が、Twitterなら記事の一部をコピペ、なんてことも可能です。
うまいブロガーさんには、ブログ記事を書く前に記事ネタについてツイートしてみて、その反応をみて記事を書くーーなんていうスゴイ方もいるようです^^
Twitterの良い点5 ブログと同じ匿名性が保てる
兼業ブロガーの方は顔写真や本名は出したくないという方も多いでしょう。
YouTube、Instagramなどの動画系は、やはり顔出ししている方が多いですよね。
Facebookもビジネスネームでできなくはないようですが、多くの方が実名ですからちょっと気まずいですよね^^;
しかも、Twitterのような自由なキャラクター設定はできません。
Twitterの良い点6 フォローやアンフォローが気楽
Twitterは基本的に、勝手にフォロー、アンフォローがOK。
Facebookはそうはいかないですよね。『お友だち』になるためには相手に承認してもらわなければいけない。メッセージとはいえ話しかけるのは緊張します。
その点、Twitterはこちらがフォローして完了。フォローバックしてくれればさらにうれしい、といった感じです。
Twitterは僕のような人見知りにも優しい設計になっています^^
Twitterの良い点7 ◯◯界隈といった属性が明確
Twitterはプロフィールをしっかり書き込むせいか、◯◯界隈、◯◯クラスタ、◯◯トライブなどと呼ばれる、属性によるグループ分けがなんとなくあります。
アカウントを複数持てることも関係しているのでしょう。何を目的にTwitterをやっているのか、割と分かるのです。
そのために、ブログ運営にまったく関係ない方たちをフォローしてしまうこともなく、同じ志向の方たちとつながることができます。
Twitterの良い点8 関係を築きやすい
これがガチでTwitterの良いところと言えるでしょう。
ブログでは、リピーター読者になってくれている読者さんがいても、個人的な関係を築くのはむずかしいです。
さっきも言ったようにコメント欄を公開していなかったら交流のしようがないです。
しかし、Twitterでは交流がとても簡単。
リプライでもDMでも「ブログ記事、おもしろかったですー」なんて言われたら、めちゃくちゃうれしくないですか?
すぐ相手の方をフォローしちゃいますよね^^
そして、この『関係を築いた』方がブログに来てくれるというところに大きな意味があります。
検索して、たまたま見つけたブログ記事を読むのと、
いつもTwitterで交流している方のブログ記事を読むのとでは、
共感の度合いが違いますよね。
実際、僕もTwitterでよくツイートを目にする方のブログを訪問します^^
ブロガーはTwitterをガチでやるべき8つの理由のまとめ
ブロガーはTwitterをやるべきです。
ガチでやるべき理由をまとめてみます。
1 馴染みがある
2 コスパが良い
3 拡散が狙える
4 ブログと同じ「文字文化」
5 ブログと同じ匿名性が保てる
6 フォローやアンフォローが気楽
7 ◯◯界隈といった属性が明確
8 関係が築きやすい
◆月3000PVのしょぼいブログで売り込みせずに5万円稼ぐ
仕組み化の設計図
◆フォロワー1万人までやることを体系化。なので忙しい方でもできる
1万フォロワーメーカー
◆記事ネタを探し回らないでも大丈夫。あっという間に100記事分くらいの記事ネタは出てきます
芋づる式思考法
◆”あること”をしてツイッターで告知したらアクセスが3倍になりました。
ツイッターアクセスアップ
1つ目のブログでは収益0円。2つ目のこのブログで半年後に月3万、さらに4ヶ月後に300万達成。
他にもメール、LINE@のアフィリやってました。
ツイッターではマーケティング、ライティングの質問にも答えています。